Wednesday, February 6, 2013

2

 



サムイサムイサムイサムイサムイ〜。今のお家は陽が当たらない。サムイサムイサムイサム〜イ。

今、実家の白米のおもちを、フライパンでちょっぴし油でかりっと焼いて、玄米の糀で作った醤油糀をつけて食べたら、ほっぺた落ちるかと思ったぁ〜〜〜〜!!!!!うまぁ〜〜〜〜〜〜〜い!!!!!!!!!!

テンション上がっても、気温は上がらず・・・。サム〜イ!!!!!

この1年。

私は、醗酵食品なるものを食べていた。熱処理のしていないお味噌、糀、が主だけど、”べろ”がきれいになりました。
そう、あっかんべーする時の”べろ”。
赤ちゃんの、べろとあごの下が大好きな私。あのとぅるんとぅるんのべろになるにはどうしたらいいんだぁーーーー!!と、思い続けて早9年くらい。
荒れた生活をしていた私。仕事の忙しさに被けて、ビールとポテチなんて日常茶飯事だった5年前。その後、料理は好きだけど、そんなに考えていなかったなぁ、正直。食べたいものを食べたい分だけ。残せない症候群の私はいっぱいいっぱい食べていた。だけど、べろは荒れたまま。

それが!!

この1年で、荒れが治まってきているではあぁ〜りませんか!!

とぅるんとぅるんにはほど遠いけど、きっとこれは酵素の力と思います☆

酵素ダイエットとかなんかCMしてるけど、その時、いっときではなくて、見直して、考えて、いいもん取り入れて、続けていくことなんだろうなぁと。
手軽に、簡単に、とかじゃない生活に、すごくシンプルな答えがあって、きっと本来、体は欲していて、自然のリズムに合わせることで取り戻せる何か・・・うんとあるんじゃないかなぁ〜と。

そんなこんなで、お味噌仕込み完了。
お味噌作りは結構みんなやっているのねぇ〜なんて感心しまして、私は2回目のtry。あったかいうちに大豆を潰せなかった私。最後の方は、えいっ!!やっ!!と豆粒が残る残る。一人ぶつくさ味噌。どうなるか、今年のお味噌・・・。




2月。

春ももうすぐ。

真っ直ぐに。

すくすく育て子どもたち。





Wednesday, January 30, 2013

自然な


きれいな結晶

ある朝のフロントガラス

走り出して溶け出すのがもったいない

しばらく見入る



その日もお師匠さんのお家に向かう

お師匠さんの息子さん

高校2年生が書いた文学作品

本を読むことは好きだけど

改めて”文学”を頭に入れて読むと驚かされた

星を管理する会社のお話

金平糖は星屑の再利用

江戸川乱歩を崇拝する若者二人のお話

大人へ踏み出す一歩に本を全て燃やすまでの葛藤

言葉の使い方や難しい漢字の並べ方

人生観や道徳観が短い文章にぎゅっと盛り込まれているお話たちに

感心させられてしまった



私が10代の頃は何を考えていたんだっけ・・・



昨日

友だちに教えてもらったスピーチ

1992年のブラジル

Canadaの少女が話すスピーチ

友だちは言った

「20年前も、今も、何も変わっていないんじゃないか」

http://www.youtube.com/watch?v=C2g473JWAEg

Sunday, January 27, 2013

つくること

つくることはおもしろい

つくることはたいへんなときもある

でも

つくることはたのしい

つくったもの

ひつようなもの

たいせつなもの

たくさんじゃなくていい

ほわっとなったり

じんときたり

びびびときたり

だれかのために

みんなのために






【KARIN OKAMOTO WORKS.】      

niceなペースを保つniceな女の子

2月9・10・11日と鎌倉ソンベカフェがMEXICOに大変身!!!

http://www.karinokamotoworks.blogspot.jp/





そして出会った【hug木】

友だちの友だち。そのNICEネーミングにびびびときて、まな板のなかった私は飛びついた。とっても素敵なまな板。ネーミングの由来を聞いてまた、楽しくなって、料理が楽しくなったとさ。



Friday, January 18, 2013

国民投票って何だい??よくわかんないけど・・・

でも!!

国の大事なことを決める時に、自分の意思表示ができることは、すごくいいと思うんだ!!





そんなことできるの???????????



【国民投票】

っていう方法があるんだってー!!!!!!!!!!!!!!






そんなこんなで、本日勉強会へ行って参りました。

【住民投票】は、町や市の単位で行う投票。【県民投票】もある。
日本では、1995年新潟県巻町の原発開発を問う住民投票から始まって、400・・・405・・・450・・・回くらい行われているそう。(勉強してきたんちゃうんかい!!と突っ込まないでぇ〜)
でも、【国民投票】は一度も行われておらず。


今日、印象に残った言葉は、


「大事なことを、トップだけで決めるのは難しいことだ。」


反対か、賛成か、ではなく、みんなで議論したり、みんなで決めていくことが大切なこと。選挙だけでは決まらない・・・決めることのできない、大きな問題だからこそ、国民のみんながどう思ってるのか、投票できたらよくないかぁ〜い!!
今日のお話は、みんなで決めよう「原発」国民投票事務局の方のお話で、それはそれはわかりやすく、熱い想いも伝わってくるお話で、みんなが話を聞けたら一番いいんだけどさ、なかなかそうもいかないから私が、私の想いを通じて紹介したいと思ったわけです。


じゃ〜やればいいじゃん!!

と、いうわけにはいかないそうで、その団体の活動の4本柱は、
 
   ① 国民投票署名活動〈目標:111万筆〉

   ② 自治体での直接請求

   ③ 国会議員へのロビー活動〈過半数議員の賛同〉

   ④ PR活動

そして、

  「原発」国民投票法の成立

そしてそして、

  「原発」国民投票の実施

というのを掲げていました。
何やら、憲法の改正をしない限り、諮問型の国民投票に限られるそうで・・・むにゃむにゃむにゃ・・・。
諮問型だと、いまいち弱いってことですよね?!
はい。勉強不足〜。
でも、憲法の改正が大切なよう。

それはわかった☆

じゃ〜、今の私にできることは・・・

①番だぁ〜!!!!!!!!         111万筆集めればいいんでしょ〜♪


いつもの強気な気質がうずうずしまして、私1人が10人に伝えて、その10人が10人に伝えて、その10人が10人に伝えて・・・でもって、みんなが署名したら、えぇ〜〜〜!!111万人!!!!!!ほらほら、いけちゃう気がしちゃうでしょ!!

いつまでに、どのくらいの数を集めることが必要なのか、疑問を解決できないまま今日は帰ってきてしまったんだけど、3月10日に「原発」国民投票TOKYO APPEALという集まりがあるようなので、そこに111万筆あったらすごいよね!!


ムズカシイ話は、きっと誰だって苦手で、楽しければいいじゃん!!と思っちゃうのは、人間当たり前なんだと思う。でも、東北地震のあと、福島の原発を受けて、誰もが色んな想いを抱えて過ごしていると思う。でも、どうしていいかわかんない!!!って、もやもやも抱えて、そして、日々の日常に追われて、遠のいて、忘れて・・・。
そのサイクルは、よくない。
偉そうなことは言えない。だけど私は、新潟の柏崎原発がどかんとしたら、生まれた土地が危ない。大好きな家族が、友だちが・・・。甥っ子たちや子どもたちが、新潟のお米や野菜や水を口にできない・・・。新潟だけでなく、各地に散らばった原発がどかんとしたら、あそこだったらあの子が・・・あそこだったらあの子が・・・と、色んな顔が浮かんでくる。その子の家族や、友だちや、ご近所さんや・・・と考えていくと、同じ過ちを繰り返してはいけない。
それは、すごく強く思う。

きっかけはうんとsimpleで、大好きな人を守りたい。それなんじゃないかと思うんだ。
そういう想いって、いい波動なんだと思うんだ。
海を超えて、世界中にどんどん伝わるはずよぉ〜。
国民投票をして、賛成or反対で結果が出るんだろうけど、どうなるにせよ、国民投票で決められる国って、何かいいなぁと。みんながとことん議論したり、残していきたいものを話し合えたり、いいものはいいって言い合えたりできたら、いいなぁと。

だから今できることは、①番!!!!!あ、④番もできるか!!



そんなこんなでみんなで決めよう「原発」国民投票事務局のサイトから、署名もできるみたいだけど、用紙をプリントアウトして署名もできるよ。

チェケラ!!

さぁさぁ!!これを見た人は10人にまわすのよ〜!!・・・昔、こういうのあったよねぇ〜。メールとかでも。
なんだかごちゃごちゃ言ってたよ!!でもいいから、1人が誰かに、そしてその誰かが誰かに!!さぁ〜いってみよぉ〜!!!!!


阪神大震災を想い、中越地震を想い、東北地震を想い、世界中の色んな災害を・・・人災を想い   2013.1.17










Wednesday, January 2, 2013

2013.1 a Happy new year.

2012.12.26 よばれてとびでてじゃじゃじゃじゃ〜ん


ようこそ地球

ようこそ丸山家



おにぃとなつみさんの赤ちゃんがやってきた2012年の瀬。
手足が長くて、笑うと口もすーっと、しゃーっと長めの男の子。
年越しに帰ってくることができて、やんややんやの大晦日。そして、赤ちゃんの泣き声に毎日やんややんや。
「ちっちゃいねぇ〜」と、何度言われていることか森太郎。ちっちゃいけど、しっかり生きている。
ありがとう。





生き物相手の仕事をしている丸山家は、盆も正月も関係なく働くので、大晦日におせちを食べながらのんびり年を越すのが習慣。雪景色を眺めながら、色々考えての運転中。

「あ。”迎える”ことを楽しむことは好きだなぁ〜。」と。

年を越してからの【おめでとう】

よりも、

無事に年を越せて【ありがとう】

の方が、何か好きだな・・・と、ふとね。
友だちや大切な人が来るのを待つ時のわくわく感とかね。

何だかよくわかりませんが、2013もマイペースでいけたらいいなぁと思います。
HAPPYの伝染病を振りまける様な、そんな基盤を築き上げていけたらこれ幸い。日々精進。
そして2013は、携帯メール・ショートメール推進委員会になりたいと思います。
色んなものをsimpleに、simpleに。



雪の新潟にて



Monday, December 24, 2012


降ってきた幸せ♡ fabric campは鼻血もん
KARINchanのかわいこちゃんクッキー♡

餃子の皮も♡だぜぃ!!nice カッポー.
大人気グループ【宇治茂夫】との記念写真きゃー♡























I hope your HAPPINESS. 

LOVE and PEACE.




Sunday, December 23, 2012

なめてました。


湯たんぽ・・・

「こんなんで温まるわけがない」

いやぁ〜

朝までぬくい!!!!!

湯たんぽなめててごめんなさい。





先々日。

12月8・9日と、みやもと山さんにお邪魔して大豆の収穫を手伝わせてもらいました。【三浦半島組】大人数で押し掛けたにも関わらず、温かく受け入れてくれてありがたい。
私たちだけではなく、東京や千葉、鎌倉の人もいて、両日共に20人くらいだったかな。ぶわぁ〜っと畑に散り抜きまくる☆

”枝豆が大豆になる”

と、いうことは、大人になってから知った。しかも2〜3年前。味噌汁は子どもの頃から飲んでいたというのに・・・。そして市販のものは、醗酵が進まない様に処理されている!!なんてこったぁ〜。

生きていくために本当に大事な事は、学校では教えてくれない。

そんな想いが私の中で一気に花開き、もうちょっと。あとちょっと。



地球上のあっちこっちで、戦争や悲しい出来事はたっくさんあって、どうにもならなくて・・・。でも・・・
まずは自分がHAPPYで、大好きな人たちがHAPPYで、地域がHAPPYで、国がHAPPYで、地球がHAPPYになっていけたら、すごくいい。HAPPYは人それぞれだけど、けどきっとすごくsimplなことで、そのsimpleなことが難しくて。
体を動かして働いて、お腹が空いて、「おいしいねぇ〜」って言いながらご飯を食べて、笑ったり泣いたりしたり、うたや踊りがあったらなお良くて、疲れたーってぐっすり眠って、そしたらまたお陽様が登って朝が来て・・・。





1月12日が《脱穀》です。興味のある方、色々知りたい肩・・・方、連絡をどぉぞ。
2月にお味噌作りもありますよん。

そんなこんなで、よし!!うたえる様にギターの練習だぁー!!!!と始めた私のギターは、なぜか寂しげな音ばかり。なんでだろう・・・。毎回チューニングで終わり、ぽろろん〜と弾くと、ついつい日本海しょっちゃう感じ。じゃんじゃか弾けるのはいつの事やら・・・。
ギターなめてました。



ユーコさんのso cuteな鉢。沖縄の土でできているかわいこちゃん。25日までchahat逗子で開催中。

MERRY  CHRISTMAS & a  HAPPY NEW YEAR



あ!!お正月のお花は、どぉぞ花屋利平】をごひいきに☆新潟の方も、そうでない方も。






Saturday, December 1, 2012

12

ミシンをだぁーーーーーーーーーーーっと踏んでいるとき




無になれる





頭がひっきりなしに回転しているのは疲れる

心の感じるままに過ごせていたらどんなに楽ちんなことか

感じるまま



誰にでも何にでも

優しくて

強くて

あったかかったら

なおいい

厳しさも

弱さも

兼ね備えて



LOVE and PEACE.








Tuesday, November 27, 2012

my sweet

何年ぶりだろう・・・おにぃとおねぇと写真を撮るのは。

ひょっこり、おちび貫太郎も一緒に♡

すっかりみんな30代になり、貫太郎は3歳になり、どんどん増えていく家族の輪。うれしいわ。

来月にはおにぃもお父さんに。この写真のおにぃは番台さんみたい。

歯磨きの後は、布団の中でお話の時間。よくしゃべる貫太郎は、昔話の「ほにゃらら・・・とさ」の、「とさ」がつぼ。自分でお話を作っては、すぐに「とさ」で終わって、大笑い。眠るのが遅い貫太郎。12時にさとこおばちゃんは先にダウン。夢の中でもよくしゃべっていた貫太郎だったとさ。


秋の景色は、こんなにきれいだったっけ・・・と、最近思う。
北には弥彦山。
東には色づいた山々。奥の山は雪景色。
稲刈り後の田んぼが広がり、西には信濃川。
信濃川と土手との間には、一面のすすき。赤く色づいた茎にふわふわがきれい。それを見ると、いつもナウシカを思い出す。【金色の野に・・・】
360度見渡せる広い空。
やっぱり好きな景色。

そして生まれる赤ちゃん赤ちゃん赤ちゃん。毎月誰かが出産です。
生まれて1週間の赤ちゃんは、まだちびっこく、そっと触らないと壊れちゃいそうなくらい。でも、しっかりと鼓動して。
生まれて1ヶ月半の赤ちゃんは、母親のお乳ですっかりふくよか。ぐんぐん大きくなっていく。
来月出産の妊婦さんのお腹は、本当にすいかが入っているかのような出具合。お腹の中で動く命。
いやぁ〜すごい。

3歳のぼくちんは、三輪車に乗れちゃった♪


「妊娠、出産は最高よ!!」と、パワフルさちさん。
9月に出会って、ほんの数時間を共にした後、まるでずっと前から知り合いだったかのように気にかけてくれて、最高に楽しい荷物を何度も送って来てくれて、10月のわたね市には一緒に出て、先日は女子会を。

前菜・・・アドボ(フィリピン料理/お肉の煮込み/ご飯と一緒に手で食べる)
スープ・・・対馬のなんとか麺の豆乳汁
メイン・・・アクアパッツァ(魚介の蒸し煮・・・かな)
ご飯もの・・・焼きそば

炭水化物オンパレード♪♪♪いや、ちゃんとサラダもありました。
が、しか〜し!!
「ご飯が進むのよ!!」と、5合をテーブルに乗せた時には、食いしん坊マルヤマも目が点に!!
えぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
でも、気がつけば・・・4人で4合くらい食べた気がする・・・。
お腹が苦し過ぎて、笑い過ぎて、余韻は2〜3日続くの巻。

お土産にアームカバー。
「さちさん、これちっちゃ〜〜〜〜〜い!!!!!!」
そう。一般的なアームカバーの3分の1くらいのアームカバー。頂きました。
わたね市でさちさんが持っていた、持ち手のちっちゃいかばん。指は3本くらいしか入りません。
お願いして作って頂いて、送ってきてくれた荷物には、むかごやら何かの実やら、開けてびっくり玉手箱☆

素敵な50代。
出会えたことに感謝。
さちさんのちっちゃいシリーズマニアになりそうな予感です。





Tuesday, November 6, 2012

11

2012.11.06 (tue) 

雷がごろごろなっている。
朝なのに夕方みたい。
雨が強いな・・。出掛けようと思っているけど・・・どうしようかなぁ・・・。
コーヒー飲みながら色々と考える。

寒くなってきたから、あったか素材のもんぺ型ずぼんをこさえようかと思うけど、重い腰があがらず。
もうちょっとコーヒー飲みながら考えよう。



先月、色々携えてbeachでのんびり。風は冷たかったけど、お湯割り飲みながらぽかぽかひなたぼっこ。
12歳と39歳のコラボレーション↓



























☆ぴっときれいな12歳☆




 ☆まだまだ・・・まだいけるぞ39歳☆


いっぱい笑っておもしろかった。
年齢は関係ないなぁ・・・と、最近つくづく思う。
おかしくて一緒に笑える人がいる、とか、泣いたら気にかけてくれる人がいる、とか、怒ったら聞いてくれる人がいる、とか、切ない時にそっと隣にいてくれる人がいる、とか、うれしくてhappyな時に一緒にうきうきできる人がいる、とか、おいしいねって言いながら一緒にご飯を食べられる人がいる、とか、そういうの色んなの全部ひっくるめて、家族や友だちは大切だなぁと。





あぁ〜こんな雨降りの日は、のんびりおいしいご飯食べて、まったりお家で映画でも観ていたい。
ご縁あって出会えた、千葉県匝瑳市の【たけおごはん】さん。
ロールケーキは一度食べたら、見るだけでよだれが出ちゃう『パブロフの犬』状態になっちゃいました。今も思い出すだけでよだれです。
ご飯は、地元の食材を丁寧に料理されている感じがひしひしと伝わる感じ。6品目くらいおかずがあるんだけど、かわいい盛りつけに見えて、ぎゅっと食べごたえ満載でびっくり。そして、I♡ロールケーキまでついてきちゃうんだもの!!
あーーーーーーー食べたい・・・。

予約してから行ってくださいませ。
【たけおごはん】http://www.takeogohan.com/index.html


さてと。have a nice day.




























Wednesday, October 24, 2012

三樹園

常々思う

職人技は引き継いで残していかねばならぬ・・・と



生活する上で必要なもの・・・

人生で必要なもの・・・



そうすると日頃の買い物を考える

お金の使い方を考える

どこに・・・誰に・・・自分の稼いだお金が渡るのか・・・

それはそれはとっても重要なことだと思うんだ



大人が考える

大人が行動する

それ見た子どもが考える

いいものならそれが繋がっていく



友だちが造園業を始めました

その名は【三樹園】

常に前を向いて歩く彼の背中を生まれたてのbabyはしっかりと見ていると思う

http://www.sunjuen.com/index.html

いいキャラクターの持ち主がいいことしてくれまっせ

廃材利用の鉢(重たい)もおもしろいよん

あぁ〜上手く伝わらない写真だぁ〜。これ、コンクリを枠で固めて作った鉢。そして、市の当日、こそこらへんの草花で即席生け込み。総重量2〜3kgくらいあるかな。散水栓のあの地面に埋まってる鉄みたいなのとかでも作ってた。重たかった。



Sunday, October 21, 2012

歩く歩く歩く













きれいな夕焼け見ながらがつがつ歩く

新しい道発見

川沿い 海沿い ほにゃらら沿い 好きな道

思い出してはにやにや歩く

飛行機の明かりに想いを馳せて

窓の明かりからのぞく色んな生活

思い出して下向いてとぼとぼ歩く
           
   
こんなところに花が咲いてる

歌うたいながらすたすた歩く

今日のご飯は何にしよう













Saturday, October 13, 2012

わたね市だよ♪全員集合!!

おっはよー!!気持ちのいいお天気♪♪


わたね市だよー!!

遊びにおいでー!!

http://watane.blog.fc2.com/


私はもんぺと、みやもと山の加工品と、chahatのhemp玉たち持って行くよ。
そしてtomomi-sanの布小物、そしてそしてsachi-sanの布小物、そしてそしてそして新たなstartをきった三樹園、そしそしてそしてそしてAI-chanの写真、そしてそしてそしてそしてそしてFuku-cyanとKentaroの歌、そしてそしてそしてそしてそしてそしてkubocchiの織り、maya-cyanの絵・・・

盛りだくさんだぜい☆

Monday, October 1, 2012

10

ミシン→コーヒー→ミシン→鼻歌→ちょいと一杯ひっかけながらご飯→ミシン

風がひんやりとして、半袖が肌寒い季節

がじゅまるは、斑入りの白まじり

だけど幹から生えてくる葉っぱは緑だけ

不思議不思議


赤い長靴の女の子は”たんぽぽ”の模様

かわいい♡何回口に出していったことか・・・

かわいいんです。とても。とっても。とてつもなく。



先月、稲刈りでみやもと山へお邪魔した時に縁あって、もんぺなどを頼んで頂き、こさえた次第です。
綿100%のたんぽぽ柄と、リネンウォッシュ100%のエメラルドグリーン??のような若草色のような・・・無地でこさえました。生地によって、同じもんぺでも見え方が全然違う喜びに今は浸りながら、だだだぁーっとミシンを踏んでいます。
作ってはにんやり、作ってはにんやりを繰り返し、宣伝したり、売ったりすることは二の次の私。でも今は、手を動かしていることが心地よくって、楽しい。
こないだ、たまたまテレビのあるお家でテレビを見ていたら、情熱大陸でクライミング選手の特集。そして、今、岐阜で国体中だとかで、クライミングも競技に加わっているとか。10年くらい前にはまっていたクライミング。密かにまたやりたいな・・・と思っているのと、クライミングにももんぺはいける!!と自負している私。いつの日か☆

色んな夢がいっきに膨らんで、もりもりと創作意欲がわき出して、今はひたすらもくもくと。

涼しくなって、作業もしやすくなって、あっという間に冬が来るんだろうなぁ・・・なんて思っていたら、沖縄からなんとyetiがやってくるとゆうではあぁ〜りませんかっ!!!!!


たまらなく気になる!!!!!     10月4日〜14日 ズシchahatにて
















Tuesday, September 18, 2012

覚えておこう、ごみの日。


ごみを出しに行く途中の、花がいっぱいの家。声をかけたら、お花をおおすそわけしてくれた。
私にとったら大都会。家と家と家の間の家で、電車の音が聞こえる毎日。でも、小学校へ行く前の壁打ち少年。泣き虫な幼児。色んな子どもの声が聞こえてきて、わりと嫌じゃない。

葉山から、逗子へ引っ越しました。

そして、ミシンを踏んでいます。
最近はもんぺをぺぺぺと。

10月13日(土)雨天:翌日   【わたね市】←linkはってあります。

出ます。もんぺやら何やらを携えて。
そしてそして、【みやもと山】の加工品も共に連れて行けることになりました。linkはってあります。

めっちゃんこ慌ただしい日々でした。
めっちゃんこ頭もフル回転でした。
そして、色んな人にめっちゃんこお世話になりました。あ、いつものことですが。



ありがとう

いつもありがとう

そしてこれからも

Wednesday, September 5, 2012

旅に出る理由

ぼくが旅に出る理由は

だいたい100個くらいあって

1つ目はここじゃどうも息もつまりそうになった

2つ目は今宵の月がぼくを誘っている事

3つ目は車の免許取ってもいいかなと思っている事



私はなんだろなぁ・・・



京都に住んでるあきちゃん

先々月ひょっこり遊びに来てくれて

おいしいご飯を作ってくれて

おしゃべりいっぱいして

楽しかったな



あきちゃんがLUNCHをやっているそうで

それはそれはとてもおいしそう

手を動かす事

感覚を使う事

自分をフルに生かす事



Aki's blog "旅に出る理由" http://aakkii77.blog52.fc2.com/



それにしても京都の住所はおもしろい


Sunday, September 2, 2012

9




どんな状況のときも

どんな気分のときも

どんな天気のときも

自分を見失わないこと



色々な人たちの

色々なことばが染みた



Thanks a lot...


会いたいぜぃ





THE BLUE HEARTS  /   LIVE 1987



シャチョーの8年前のblogだそうな。http://chahat27.com/blog/?p=389チュッチュッチュ♡





Friday, August 3, 2012

カワ沿いのウソのような・・・

蔵前の隅田川沿いにあります

おもしろいです

楽しいです

4日はカレーが販売されるそう!!

おいしかったです

NICE  PLACE

NICE  TIME

カワウソ






Wednesday, August 1, 2012

8

ラジオ体操 ラジオ体操の後のなぜかマラソン おかんの赤紫色のワンピース とうもろこしの茹でたにおい 緑の濃い畑 背が高くなった稲穂 お気に入りのジャンパースカート 村のおにぃたちの怖い話 歩いて1時間かかる学校のプール 胸に名前がでっかく貼ってある紺色の水着 ひんやりとする玄関 西日の入る廊下 夕陽のきれいな土手 たたみの上の昼寝

8月

私の好きな季節

今年は友だちたちの赤ちゃんがたくさん誕生している

この8月予定も2人

無事に生まれてきますように・・・


Monday, July 30, 2012

publiccomment

パブコメパブコメパブコメパブコメパブコメパブコメ


パブコメパブコメパブコメパブコメパブコメパブコメ



7月29日(日)国会包囲

  そう、それはそれは多くの人々の気持ちが渦巻いていた永田町

  国会をぐるっと一周

  とてもたくさんの人々が、様々な想いを抱えて取り囲んだ

  みんなの気持ちが前へ前へ

  伝えたい!!と国会正門前に飛び出す

  伝えたいのに伝わらない・・・

  これはこれはもどかしい・・・

  泣いてる場合じゃないんだけど、私はいつも涙が流れる

  みんなの想いが強くって

  あきらめたくない

  あきらめたくない

  あきらめない

  自分の分

  愛する人たちの分

  死んでしまった人たちの分

  今、苦しんでいる人たちの分

  これから大きくなる子どもたちの分 

  あきらめない





友だちが教えてくれた”パブリックコメント”のサイト

ちょいとみんなでパブコメパブコメ