Tuesday, December 21, 2010

明け方の

明け方の月はとてつもなくきれいだった。


まん丸くって

黄色くて

ぼやっともやがかかっていて

海の向こうの電気がきらきらしているちょっと上に

ぼわーんと。


思わず声が出るとはああいうことで、この風景が見れたのは幸運だぁ〜!!と朝からテンションが上がらずにはいられなかった。
幻想的で、神秘的で、存在感が強く、見惚れた今日の月。
ふむふむ。何やら今日は”皆既月食”の日。
見れるといいな。

Wednesday, December 1, 2010

12

早起きの苦手な私が、早朝のバイトを始めた。
2時間ちょっとのバイトだけど、暗いうちに出て、陽が昇ってから帰ってくるサイクルが以外と気持ちよく、一日が長く感じられる。荷物の仕分けだから体も動かせて、なまった体には一石二鳥。いやぁ〜恐るべしお歳暮。

11月後半は嵐のように過ぎ去った。
そして、あっという間に12月。
実家から持ってきた本たちを久しぶりに開いてみる。

中学生の頃出会った《星野道夫さん》。
何度となく開いて、何度となく読み返して、何度も涙して。
大学生の頃、道夫さんの死を知り、出会う事のできなかった事を悔い、いつか道夫さんの見た風景を見に行きたいと思いながら今に至る。今回もまた、涙がぽろぽろぽろ。
大自然に魅せられて、アラスカに根付き、そしてカムチャッカでクマに連れて行かれた道夫さん。道夫さんの人柄や生き様が、本を通して私に入り込み、そして繋がっている。

一生の中で、私は何がしたいのだろう。
何ができるだろう。
そして、死を迎えた時に、怖がらずに死ねるだろうか。

「きっと、人はいつも、それぞれの光を捜し求める長い旅の途上なのだ」

道夫さんの言葉や、道夫さんを通して出会った言葉の一つ一つが、今の時代も、そしてこれからの時代にも、とっても大切だと思う。
そして、そういう言葉や人はまだまだたくさんいる。
残さなくてはいけないもの。
それは、お金や地位や物ではなく、目に見えないものだと思う。




Friday, November 5, 2010

背守り

【CHILDREN'S up】

その昔、母親は願いを込めて、子どもの着物の背中に刺繍をしたそうな。

病気や災いから身を守ってくれますように・・・

と。いつの時代も母親が子どもを守る気持ちは変わらない。いくら悲しい事件があっても、そう信じている。お腹を痛めて生んだ子ですもの。
自分が《母親》になった時の感情が楽しみ。どんな気持ちになって、どんな自分になるんだろう。《女》で生まれてきた事をどう思うのだろう。でも、色んな母親に出会い、思う事はやっぱり女性はたくましいということ。そんな風にたくましくなれるだろうか。

いつの時代も、子どもたちがすくすくと健やかに大きくなれますように・・・。


Thursday, November 4, 2010

土いじり

最近時々に、知り合った農家さんの畑に手伝いにお邪魔している。農家暇なし・・・息つく間もなく陽の出ているうちはくるくる動く。
昨日は、落花生・里芋・さつま芋の収穫。
落花生は、地に這って実る。ぶぅわぁ〜っと穫って、ぷちぷちもぐ。
里芋は、スコップで掘り起こす。傷つけない様に、傷つけない様に・・・あ”・・・。まだまだ感覚がない。修行足らず。
さつま芋は、手で掘る。芋掘り遠足再び。いい泥団子ができそうだ☆ジャンボ・ひょろ長・おちび・ふとっちょ・・・色んな形の芋たち。

真っ黒になった手も気にならない。外の空気をいっぱい吸い込んで、せっせこ動くというのは何とも言えない気持ちよさ。ふぅ〜っと一息。夕暮れの景色に癒され、楽しいおしゃべり。
仕事中に唄いたくなるのもわかる。
痛む腰も、寒い季節のかじかむ手も、穫れた野菜を食べれば気にならない。
農家さんたちのあの手。私は働く手が大好きだ。

Wednesday, November 3, 2010

maruo.com



















 
見てやってください。
気まぐれな私のUPだから、写真はどーにもこーにも横ですが、


見ることができますので。
blogもちょいと、ページなるものを導入。チェケラ☆




thanks : KUBOッCHI

Monday, November 1, 2010

11

変わりゆくものと、変わらないもの。

今までそこにあったものが、姿を消すというのはさみしいもので。

だけど、心意気は変わらない。

おぉ〜11月だ・・・。




バイクできる風がすっかり寒くって、ちょっと外に出るのが億劫になる。最近は手を動かすことが日課となってせっせこせっせこ。今は手を動かしていないと、自分を見失ってしまいそうになるから、ひたすら動かす。
昨日人参のかき揚げを見て、そして友だちが「天ぷら食べた」と言っていて、そしてそしてのり弁が食べたくなって、そこには磯辺揚げがのっているから、今日の晩ご飯は天丼。揚げたてはやっぱりおいしい。(←以前も天ぷらの日に同じ事を書いた。進歩なし)
11は・・・忙しくなりそう・・・かなぁ。
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ膨らませて、今はせっせこせっせこ。

Friday, October 1, 2010

10

初めて作る、栗ごはん。
初めて作る、紫蘇の実の天日干しと佃煮。

旬を食卓に取り入れる事のできるゆとり。なんて素敵なことでしょう。

金木犀が秋の訪れを知らせている。
うろこ雲が夕暮れを素敵に演出してくれる。
もうすぐきんとした空気の冬が来る。冬が来る前に、あれもこれもやって・・・。大忙しな冬支度。
大人だからって、全部できると思ったら大間違い。できないことだってあるんだから、少しずつ、少しずつ、できることが増えていけばいい。少しずつ、少しずつ、知恵が増えていけばいい。そして、少しずつ、少しずつ、素直に優しくなれればいい。

遠くのあの人の活躍を聞いて、自分の姿が惨めに思えて、立ち止まって後ろを振り向いたところで、あの日は帰ってくるはずもなく、悔いを残して歩いてきているわけではないけど、空気が冷たくなってきて、ちょぴっと恋しくなってみたりして。
そんな気持ちも心の隅っこにあっても良いでしょ。
そんな気持ちと、信じる気持ちは裏腹だから。
色んな変化と共に年を重ねていくけれど、格好よく年を取りたいと願う気持ちは、自分の中の信じる気持ちの強さ次第なのかもね。

Wednesday, September 22, 2010

9

1年の中で私のスタートの時期は9月。4月ではない、9月。なぜだか昔からそうなのだ。
気持ちが一新し、『よし、やるぞ!!』という気分になれるのだ。
今年も新たな一歩を踏み出した。
不安よりか、わくわくが勝っている感じ。この感じを持続させ、そして、いい波動が出せるように、全身で生きたいと思う。

Monday, September 13, 2010

☆ありがとうございました☆











・・・子どもてんてんてん・・・

無事に終えることができました。暑い中足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。

フリマを一緒にやったfuku-chanおもしろかったね。ありがとう。
GARAGE / mai-chanいつもありがとう。

次回のことや、今後のことは追々・・・どう展開しようか妄想中です。
何かの機会にお会いできることを楽しみにしています。

                    2010.9.13 maruxxx

Sunday, August 29, 2010

こどもてんてんてん......

4(sat) & 5(sun) SEP.

12:00-18:00

at GARAGE
    http://garageline.exblog.jp/

 
子ども用、だいたい4〜8ageくらいでしょうか・・・。ズボン系とTシャツ系を少々。
GARAGEはお休みになっていますが、私がいます。
フリマも一緒にやっています。

よろしくどぉぞ☆

Wednesday, August 18, 2010

birthday.



誕生日を迎え、たっくさんの人から「おめでとう」をもらった。うれしかった。

そんな誕生日に、友だち夫妻がアメリカでのバス横転事故に巻き込まれたことを聞いた。幸いなことに命に別状はなく、今はリハビリを始めているそうだ。

まさかそんなことがあるなんて・・・

と涙を流したところで始まらない。辛いのは本人たち。そして、同乗していて命を落とした人たちの家族。
毎日色んなことが起こっているなかで、自分は何事もなく誕生日を迎え、たくさんの人からの「おめでとう」に感動し、happyになっていたことがやたら幸せで、生きていることに感謝した。

忘れてしまいがちなこと・・・

あぁ〜生きてるって素晴らしいことなんだ





ありがとう

Friday, August 6, 2010

8

海に入ると体内濃度が調整されるよう気がする。

海のしょっぱさと、私の体のしょっぱさが同じになって、地球と一つになれたような気がするんだ。



今年は機会があってパドルボードに挑戦中。おもしろい。
板が大きいから立ちやすいし、ゆるい日も波のある日もどちらもいける感じ。波に乗るのは練習中だけど、こないだ、波がちっとある日に乗った時のこと。
Thaiで買った800円くらいの水着を着ての挑戦。
ゆる〜い波だったから、波乗りの練習をしていて、おっとっとっと〜ぽっちゃん〜ぽろり!!一人焦りまくりで、水着を直し再度挑戦。そしてまた・・・おっとっとっと〜ぽっちゃん〜ぽろり!!!!
いやいやぁ〜それからというもの、水着ばっかり気になって、満足に乗れず・・・。
皆様、水着選びは慎重に☆

今遊んでいる海では、富士山が見え、江ノ島が見え、夕暮れの景色は絶品です。変わっていく空の色の美しいことといったら。
「景色で泣く」ことが度々ある私は、ここの景色もまた、泣く景色かもしれない。


くらげの出現が早い。海が温かい。年々beachが減っている。

変わりゆく自然が素敵に変わっていけば良いんだけど・・・。

孫の孫の代まで残したい景色がありますか?

Tuesday, July 27, 2010

夏休み

ラジオ体操の音楽

子どもたちの声

せみの鳴き声

もくもくの入道雲

採れたてのトマトにきゅうり






あの時の時間の感覚はうんとスローで、空や雲の変化で一日を過ごしていた。
夕暮れになるとなんとも物悲しく、一日の終わりにひたっていた。

あと何回夏を迎えて、どんな風に夕暮れを見上げるのだろう。

Monday, July 5, 2010

7

裏の紫陽花たちがとってもきれいに咲き始めた。
中でも額紫陽花が勢力拡大中。



風邪をひいた。

3人兄弟の末っ子な私。
子どもの頃、自営業を営む忙しいおかんは、風邪の時だけ自分のものになった気分でとってもうれしかった。
仕事の合間をぬってご飯を持って来てくれて、必ずといっていい程りんごの擦ったのをつけてくれた。そして、「痛い」と言えばおかんはずっとさすってくれて、その手の温かかったこと。
なんと幸せだったんだろう・・・

大人になった今でも、形は違えどその優しさは変わらず、おかんはやっぱりおかんで、ありがたい。


心も体も《健康第一》

Wednesday, June 16, 2010

豚と家族とかえると田んぼ

私の今の生活をタイトルで表すと・・・

【豚と家族とかえると田んぼ】

久しぶりの電話の声に笑わされ、そして癒される。
ま、近くに飲みに行くっつっても、帰りは代行を利用する距離の田舎ですよ。日々のシンプルな生活で、色々と想いは馳せます。

さて。
「太陽の子」「天の瞳」「兎の眼」・・・いつも灰谷健次郎さんにはKOでやられ、涙もんですが、今回も「風の耳朶」にはやられました。
じぃじが残していった本。
何年か越しに開かれたその本は、最初っから景色がどことなく以前住んでいた、海沿いのあの街を思い出させ、話が進むにつれて、今現在住んでいる街へ移動してくるものだから、何だか一緒に旅をしているような気分にさせてくれた。読みながらしみじみと、

あぁ〜。こういういい本が残って、つながっていくべきなんだな・・・と。

あらすじを説明するのは苦手なので、読んで、感じてもらうのが一番と思うけど、引用させてもらって紹介させてもらうことにしたいとオモイマス。

《死をみつめながら旅をする年老いた夫婦。戦前の貧しい時代から、現在の豊かな時代まで、長い年月を過ごしてきた夫婦の眼に、今の日本はどのように映っているのだろう。はたして子どもたちがいきいきと暮らしていける社会だろうか。ゆっくりと語り合う二人の旅を通して、死とは何か、生きるとは何かを問う。》

はい。雨のしっとり降る日のお供にどぉぞ。

Tuesday, June 1, 2010

6

田んぼの稲たちもしっかり根付き、おたまじゃくしパレード&かえるの大合唱。
緑もどんどん濃くなり、夏がすぐそこまで・・・。
こうも自然がぐんぐんと息吹を見せてくれるというのは気持ちが良いもので、そんな中、ユンボやブルトーザーがもりもりっと土をほじくり返しているのを見ると、腹立たしくふんふんしてはいられない。
ふんふんしているだけの自分にも、ふんふんしてしまっているのは悪循環。

アスファルトで固められていく現状に麻痺してはならぬ。

ビルがぐんぐん勢力拡大している現状に麻痺してはならぬ。

地面ではない場所を埋め立てる現状に麻痺してはならぬ。


五感を麻痺させぬ様に・・・。


「共存」という感覚を忘れぬ様に・・・。







Monday, May 24, 2010

[BON VOYAGE] & [ripple]

読んでくださいな。

BON VOYAGEはふくちゃんのblog。(リンク貼ってあります)
rippleはふくちゃんのお友達さんのblog。(BON VOYAGEにリンクあり)

三浦半島は私もかつて住んでいた場所・・・

あっちこっちで人が手を加えて、地球を守るのではなく、壊している現状。
そして、それを推奨してしまうトップ。
何かが違う・・・
何かがずれている・・・
そのうちどかんとくるぞ。
地球が怒るぞ。

地球の声を聞こうよ。
人やお金の声じゃなくってさ。

Friday, May 14, 2010

5

【田植えの季節】あちらこちらでかえるの合唱♪

梅雨の夜になると、道路にめっちゃいっぱいのかえるたち。車で走っていると避けられるはずがない!!「ぎゃー」と叫びながら進むしかない。「お前たちの住む場所は道路じゃないぞ!!」と言って聞かせられれば良いんだけど・・・。
そして帰ってくると、玄関の戸にペターっと張り付いてのお出迎え・・・。
あぁ〜そんな闘いの季節だなぁ。


【端午の節句】

甥っ子も無事に初節句☆そして1歳。
一升餅を担いでえんやこらと歩き(まだつかまって)、初めて見る五月人形を舐めて確かめ、日に日に行動範囲は広くなり、意思表示もはっきりとしてきて、おもしろい。

《三つ子の魂百まで》

とはごもっとも。甥っ子の脳みそはむくむくとシナプス回路がつながっているのだろうなぁ〜と想像しながら、変な顔ばかりしている私を見てどう思っているのかなぁ?大きくなっても遊んでね♡とハグハグしながら、癒してもらっております。



さて今日は、テレビで見た話題を一つ。

昨日「自殺者が昨年度の人数より上回りました。」とアナウンサー。そして、理由や年代別のグラフなどなどなどなど・・・。

「〜では、自殺の多い時期の統計や・・・・・をもっと詳しく調べて〜〜〜」

ちっと曖昧に聞いていたからちゃんと覚えていないけど、時期を調べてどうするんだ??と真っ先に思って、どうしようもない気持ちでいっぱいになった。
「死にたい」
「死のうかな」
その気持ちも当たり前で自然だと思うんだ。
行動に移すかどうかの違いは何かなんて私にはわからない。だけど私が生きているということは、何かに救われてきたからなんじゃないかと思う。
自殺の多い時期を調べている間に、死んでしまう人はいる。
理由も様々だろう。
その理由を簡単に解決することはできないだそろうけど、どうか日本という国の方向性が、全ての面において優しく温かく、そして後世につながり残っていくような、そんなものであって欲しい。
そして、地球全体につながり、愛で満たされますよう祈ります。


私ができること・・・

まだ見えずうろうろとしている。祈ることしかできないけれど、それでも祈らないよりはましか・・・。会いたいな・・・。
そんな5月。寒くてストーブが出動です。



Thursday, April 22, 2010

Today is EARTH DAY.



LOVE & PEACEは一人一人の心意気




今、あなたの周りは笑顔で満たされていますか?

愛で満たされていますか??




Saturday, April 17, 2010

天と大地と共に











”今を生きる”


よく聞く言葉だったけどぴんとこず。

私の解釈は「いつ死ぬかわからないから伝えたいと思ったことはすぐに伝えよう!!」だった。だけど今日、草むしりをしていたら、ああああああああああああああああああああああああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜となった。
「陽が落ちるまでに草をむしって、そこを耕して・・・」と考えていたら、お日様の光の何と有り難いことかと。

そうだ!!!!

太陽と共に生きることの素晴らしさを忘れているではないかと。

【生きる】ための行動はきっとそう多くない。

シンプルな生活・・・日本語で言うなら・・・質素かなぁ。質素な生活ってとっても贅沢で幸せで、きっと心にも体にもたっぷり栄養が染み渡る。そして、そんな生活を共にできる人が家族であり愛する人であるし、あって欲しい。
【家族】って一つの族で、一つのコミュニティ。日本の家族で考えると、核家族化と地域や親戚との繋がりが薄れていく中、家族だけでも仲良くあって欲しいと願うのになかなかそうはいかないのが実状なんだと思うんだ。家族なのに認めあえず守りあえず・・・。
家族を愛するように地域を愛せて、国や、肌の色や、言葉や習慣の違いも関係なく誰もを愛せたら、きっと地球は愛で満たされるのに・・・と思うのに。
そうは言っても、いつも心は誰かを求めて、もがいて、苦しくなって、優しくなれなくって、嫌な言葉ばっかり。そんなの嫌なことわかってるのに、愛されたくってさ。

天気を読みながら行動することって、すごく【今を生きる】感じがして、食べる為の行動とか、眠る為の行動とか、着る為の行動が一つ一つ生きていて、今日は土をいじりながら、嫌いなかえるもみみずも親近感がわいてきて楽しくってさ。そういうことを聞いて!!聞いて!!となるしさ。

地面の近くにいると、色んな音が聞こえんだ♪




母なる大地

父なる空


また一つ教えをありがとう