Friday, February 7, 2014

石油戦争から水戦争の時代へ

というキャッチコピーが気になっていた、見たかった映画。

  BLUE GOLD : WORLD WATER WARS 
〜ブルー○ゴールド 狙われた水の真実〜




”水”は、蛇口をひねれば出てくる。
”水”は、売られている。
”水”で困った事はない。
(あ!!水道が寒さで凍って出てこない時に、困ったな。)


「この映画を作らねばならない、たったひとつの理由がある。社会的には、環境問題は二酸化炭素の排出と、地球温暖化に絞られているいるように見える。でも、地球が温暖になっても人類は生き延びるだろう。地球温暖化は”どうやって”生きるかの問題だが、水危機は”生きられるかどうか”の問題なのだ。だから、私はこの映画を作った。」

と、サム・ボッゾ監督。
 映画の中で、「お金があっても、水がなければ生きられない。」と言っている人がいた。その通りだ。
 お金がなくて、水もない地域は、現実に存在している。そこには政治や企業が絡み、国を超えての問題が多く存在しているようだ。市民の力ではどうにもできない。どうすることもできない人々は、雨水を飲み、下水を飲み、病気が蔓延し、死に至る。水が当たり前に使われている地域のその水が、はるか何千kmも離れたところから引っ張られてきていて、現地は水不足、なんてこともあるそうだ。
 どちらも、政治と企業が絡み合って、自然の産物である”水”が”権力”として扱われ、お金もたくさん絡んでいるようだ。
 「海に囲まれ山林が多い日本に住んでいると、ピンとこないかもしれないが、今後の世界の人口増加を考慮すると、水資源は足りなくなるのが現状だ。」と、書かれている。全くその通りでピンとこない。ピンとこないんだけど、よくよく考えてみると、毎月水道代を払っているのに、喉が渇いたといって、コンビニや自動販売機で水を買っているのが不思議になってきた。しかも、海外のメーカーのものだったりして。
 
 映画では、「科学の進歩も影響を及ぼしている。雨を降らせるために、雲を操作する科学技術の研究が進んでいる。」というようなことも出ていた。驚いた。化学物質を雲に含ませることで、雨を促し、作為的に雨を降らせるなんて、そんなばかげた話。人間はどこまで自然を操作したがるのだ。でも、雨が降らなければ、作物は育たない。育たなければ、食べられない。食べられなければ、生きていけない。

 身近なものも、そうでないものも含め、世の中には様々な問題がある。でも、どれもこれもが繋がっている問題なのではないかと思う。”水”は、私たちが考えられる身近な問題だと思う。

 ペットボトルの飲み物を買わない。

 たったこれだけで、変わる、大きな何かがあるような気がする。
 

 
 図書館で出会った【明けない夜はないから】という絵本。
 東日本大震災で被災した子どもたちが《あの日の夜空。そして、空と大地と夢。》というテーマで絵を描き、絵本になっているもの。

 ”3月11日の夜の空を見たら、星がものすごく見えた。はじめてこんな星を見て、すごく興奮した。あんまり興奮していて、おぼえていない。”

という、6年生の男の子の感想に、私は惹き付けられた。
 そうなんだ。電気が消えると、夜空がきれいなんだ。
 大きな地震。津波。原発。と、思いもよらぬ大きな災害で、多くの人々の運命が変わり、人生が変わったあの日。子どもが感じたことは、すごくシンプルで、ストレートだと。
 悲しみや辛さをも超えて、”きれい”と感じる心。誰しもが持っている心。そして、それは”生きている”から。生きているから感じる事ができ、生きているから、笑ったり泣いたりできて、生きているから辛くって。亡くなった人の分だけ、生きている私たちは、真っ直ぐに生きなければいけないのだと。



 雨降りに濡れたがる子ども。

 雨上がりの水たまりではしゃぐ子ども。

 
 無意識の中で、自然の恵に喜ぶ子どもたちの姿に、大人である私たちが考えなければいけないことを感じる。かつては子どもだった私たちが、今、生きている環境や状況で、最善の生きる道を歩んでいかなければ、未来に希望を残す事はできないのではないか。


 何だか、卒業論文みたいになっちゃった・・・。

 LOVE and PEACE and HUG.      maruxxx

 

 

 

Monday, February 3, 2014

2

2011
                    

2014

3年ぶりのなりにさん。
2011は鎌倉の鶴岡八幡宮にて。2014は長野の善光寺にて。〜おみくじをひくの巻〜

この後行った温泉は、行けば行く程不安になる山の奥に。雪深いこの時期は、扉を開ければ真っ白で、露天風呂は雪の下。


大寒を過ぎ、昼間の気温が少しずつ上がってきている今日この頃。輪切りにした大根を、5こくらいずつわらに通して吊るす【凍み大根】が軒に並ぶ。凍みたり溶けたりを繰り返し、春が来る頃に出来上がり。大切な保存食。先人の知恵。


途切れる事。途絶える事。


これは怖いことだなぁと思う。
早くて、便利で、楽ちんな暮らしに慣れてしまうと、途切れてしまうたくさんの知恵があって、その知恵というのは買えるものではないので、途絶えてしまう。
「本当に必要な仕事っていうのは、そう多くないんじゃないかなと思うだよ。」
と、おぃちゃん。
そんな会話を聞きながら、ぱちぱち燃える薪の音と、コーヒーの匂いに包まれながら、春を待ちこがれています。




Wednesday, January 29, 2014

クリヒロゲラレル

photo by YUMIKO.

今日もクリヒロゲラレル

生きとし生けるものの集い

それぞれの場所で

それぞれの色で




私は永遠の水玉の中

キョウモクリヒロゲラレル










Thursday, January 16, 2014

歩いたら



歩いたら落ち着いた。


寒くて出不精になっている日々。
お陽様が出ない日は、本当に憂鬱になる。

この凍てつく日々はどこまで続くのか・・・。
どこまで凍っていて蛇口からお湯は出てこないのか。
私はどうすればいいのか。

考えても出てこない答えに、無力さを感じる。
自然にはかなわないんだと、改めてまた感じる。

毎日どこかが凍っていて、出ない・流れない・使えない。
それでも暮らせるから、おもしろい。
必要な物はそんなに多くないもんだな。



どんと焼きを見に、久しぶりに外を歩く。
きれいな景色に気がつく。
人ではない、犬でもない足跡に、わくわくする。       
 寒いなぁ・・・と思っていると、おぃちゃんとすれ違って、声を
掛け合ってあったかくなる。
また、同じおぃちゃんとすれ違って、笑って、あったかくなる。
そして、どんと焼きを見ていたら、さっきのおぃちゃんが来る。


あっち行ってお神酒もらうべよ。
でもって火にあたりゃ〜、風邪もひかねぇし、あったけぇだ。







老若男女が集い、火を囲む。

はるか大昔から、こうやって寒さをしのいできたんだろうなぁと。
様々な話が繰り広げられ、その周りを子どもが走る。
いい風景だなぁと改めて感じた。

月が出てきて、陽が暮れる中でのどんと焼き。

来年は2人で。

その次は3人で。

繋げていきたいなぁと思う。





Friday, January 10, 2014

凍る





















窓の内側の結露

濡れてる洗濯物

洗って伏せておいた食器同士

コップの水



野菜は凍みないように冷蔵庫へ

変な話だ



凍る凍る凍るよ凍る

びっくりするところが凍る

水道メータが凍り

家の水は出ませんよ


夜中ー10℃近くまで下がっている様

そりゃ凍るよね



そっかそっか

こういう寒さがあるんだね

もっともっと寒いところもあるしね

暮らしている人はいるもんね




動物をしとめ

肉を頂き

革を着る



その気持ち

わかるような気がしてきました。



ここは・・・

鹿ですな

Saturday, December 28, 2013

年越しは新潟なので

photo by YUMIKO.

2013☆長野1年目の締めくくりとして・・・


3連休に友だちが遊びに来てくれた。
家が一気ににぎやかになって、人がいるって心も体もあったかくて、みんなが帰った途端にひんやぁ〜りとした空気が漂っている今日この頃。
8歳/4歳/2歳/1歳のおちびたち、そして大人3人。朝昼晩とお米5合を3回炊く?!
あれ?!?!?!1日にこんなに炊くもんだっけ?????

大家さんに頂いたお漬け物。知り合いの方の手作り納豆。ご飯が進む!!


えんやこら向かったのにやっていなかったスケートも、軽装備で遊んだソリも、おちびたちがいっぱい転んだ銭湯も、夜泣きでえんえん泣く子どもの声も、どれもこれも楽しかったよ。あ。夜泣きおちびの面倒を見るかぁちゃん、尊敬です。ってか、かぁちゃん尊敬です。

合宿大歓迎!!夏も冬も遊べるぞ!!



そして、名物”くさじぃ”が死んだ。

車にひかれて死んだ。

私たちがやんややんやにぎやかな朝。ドクターヘリまで来ていたのに、全く気づかず過ごしていたあの日。いつもは渡らない横断歩道を、くさじぃはその日渡っていたそうだ。
くさじぃをひいた人は、住所不定・無職・免許期限切れ・車両保険切れという、これまたくせもの。車の中には、猫が9匹だかいたそうだ。

何かが2人を引き合わせたね・・・


「いつかひかれると思っただよ!!」
なんだかんだ言いながらも、みんなくさじぃのことは知っていて、気にはかけていて、だからといって何をするわけでもないんだけど、この事故は何だかぽっかり大きな穴が空いた。望月の名物人物が一人減ったわけだから。

UCさんは「村八分の人たちも住みやすくないといけない社会なんだと思う。それを考えていかないといけないんだと思う。」と言っていた。

あるおじさまは「日本の社会の格差が垣間見れますな。」と言っていた。


こないだのねぎ事件が嘘のよう。怒られながら草とってたのに。

あいさつしたって返してくれなかったけど、だからといって嫌いとかそういうんじゃないし、ほとんど毎日見ていたから、くさじぃがもう歩いてないかと思うと言葉が思いつかない。それでも時は流れていく。



大好きな人と離ればなれでの冬の生活。
私は向かない。
大好きな人とは近くにいるのがいい。

春が待ち遠しいなぁ。


今まで出会った全ての人と、これから出会う全ての人と、出会わない全ての人が幸せで満たされていますように。

長野から願いを込めて・・・

ありがとう2013!! LOVE & HUG   maruxxx


Sunday, December 8, 2013

おらぁの畑に入っちゃ〜だめぇ〜!!

家から見える、川沿いの畑の90過ぎのおばぁが怒ってる。

何事だぁ??

と思って見てみると、草ばかり集めて一日中歩いているくさじぃが、おばぁの畑を突っ切って、土手の草をめがけて歩いている。
くさじぃは毎日草を集めて、うさぎとかめなら、かめの速度で、えっちらおっちら歩いていて、ごみは落とすし、手癖が悪いでみんなから煙たがられている。

「人の畑に入っちゃだめ!!」

と、おばぁは棒を杖代わりに、くさじぃに近づいていく。
くさじぃもくさじぃで「そこの草が欲しいだ。」と訴えるが、おばぁは納得してくれないから、おばぁに近づいていく。
見ていた私は、2人の接近戦にどきどきしっぱなし。



近づいて、怒って、おばぁはどこかへ消えた。

ありゃ?!

くさじぃは、ちらちら気にしながら、草をとる。
思わず、とるんかぃ!!って突っ込みを入れて、ずっこけてしまった。


しばらくしておばぁは戻って来て、くさじぃに背を向けてねぎの収穫を始めた。くさじぃは気が済んだのか、畑を戻り始めた。
すれ違う時・・・おばぁはもう一度、

「人が一生懸命耕してる畑に、入ってきちゃ〜だめだよ〜!!」と。

確かに。くさじぃは、ほうれん草を踏んだ。そして、耕してある土をがつがつ踏んだ。

そしておばぁは、

「ねぎ食うかぃ?」

と、くさじぃの台車に、採ったねぎを4〜5本ぽんと乗っけてあげて、また、ねぎを採り始めた。そしてくさじぃは、何事もなかったかのように、再び歩き出す。



昔、小学校の先生だったというおばぁ。
私が越してきた時に、「大将にいい人が来てくれたなぁ〜」と、道ばたで万歳してくれたおばぁ。
否定はしない。いつもにこにこで、肯定的なおばぁ。
畑に遊びに来てるだ、とおばぁ。

どんな人でも、拒むのではなく、受け入れる。でも、だめなものはだめ。きちんと伝えて、引きずらない。
教育とはまさにこれだ・・・と、胸が締め付けられるような出来事で、世の中の争っている人たちや、政治界が、こんな風に、ねぎをあげるみたいな感じでいられたらいいのになぁと。

ズッキーニの花    photo by 健之助.

Tuesday, December 3, 2013

12.3

困った困った。
聞いてはいたけど、水が出ない・・・。
水道が凍るって、どーゆーことだ・・・。

向かいのコーヒー屋さんに駆け込む。

UCさんと、朝も早よからいつものFIBさん。
すぐに動いてくれる。




日々の暮らしがおもしろい。




てんとてんがせんとなり

せんとせんがめんとなり

めんとめんがてへととどくだろう

友だちが教えてくれて歌の歌詞。そうそう、これこれ。これなんだ。

ありがたい。

ありがとう。

Monday, December 2, 2013

12

友だちの撮ってくれたうれしい写真の一枚   photo by AI.

じゃーーーーん。

じゃじゃじゃーーーーーーーーーーん。

12月だ、じゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。


こっちは新潟からのうれしい訪問 photo by maru.

Have a nice day's.  

LOVE & PEACE.  






Friday, November 1, 2013

11



朝、布団から出るのが億劫で、いつまでもぬくぬくしていると、お天道様はすっかり世界を照らし、あたためてくれているので、霜がおりている世界を拝めてません。
きんとして、つんとして、きれいなんだろうな・・・とは思うけど、えいっ!!やぁー!!と起きるには覚悟が必要です。

陽が短くなりました。

水がうんと冷たくなってきました。


嬉しい小包。嬉しいメール。嬉しい訪ね人。嬉しい毎日。ぎゅっとね。ぎゅーーっとね。



Sunday, October 27, 2013

越冬選手団

にんにく
たまねぎ
大麦



寒い寒い冬を越えて、初夏の収穫。

どの子たちも実りますように・・・と、願いをこめて。




にんにく選手は、何者かによってひとつ、ふたつ、掘り起こされていたけど、何者かは、にんにくとわかると、手を付けず去っていった様子。刺激が強いものね。
たまねぎ選手は、もう少し仲間を増やそうか、どうしようか。
大麦選手は、冬に踏まれますよー。踏みますよー。



Tuesday, October 15, 2013

新米

☆食いしん坊万歳☆

実りの秋。おいしい、うれしい、幸せです。

今日、新米を頂きました。

私は、稲刈り→はざがけ(天日干し)→脱穀をお手伝い。
難儀でした。
あちらこちらで、おじぃやおばぁが2人でやっていたりして、すごいなぁと。
現代は、大型機械で人の手を入れずに、あっ!!という間に稲刈りが終わることが多い中で、ここは、最小限な機械だから、稲束を集めたり、はざ棒を立てたり、かけたり、それまた脱穀したり、米袋を運んだり、わらをカットしたり運んだり・・・とにかく、田んぼを人が動き回るったらありゃしない。

イタタタタ!!!!!!稲束にくっついていたかまきりに気づけなくて、しゃーー!!

今年は台風の影響もあったりして、乾きも早く、どんな仕上がりになるのか食べてみるまでどきどき。

おいしかったです。


販売します。
問い合わせてください。な。


Friday, October 4, 2013

10

新しい暮らしが始まって、パソコンや携帯電話にむかう時間がめっきり減って、今は、《今》をひとつひとつこなすことが楽しくて、毎日の景色の中で、思い出し笑いや、元気かなぁ〜って想いを馳せる時間がとても好き。
そして、家の前のカフェに来る作業服姿のおぃちゃんたちや、隣の畑の老夫婦や、ヘルメットをかぶって通学する小学生や、ジャージ登校の中学生や、稲刈りが始まって逃げ惑うむしたちや、ズッキーニの花の中にいるかえるや、ぶんぶん飛び回るはちや、いつもお決まりのところで眠るにゃんこや、遠くで聞こえる鳥の声に、ついつい口ずさむ【手のひらを太陽に】
あれ?タイトルこれだっけな??


まだまだ天日干しの主流なこの地域では、今、あちらこちらに稲が干されていて、そろそろ脱穀というところ。
お天道様のありがたさを、日々感じることのできることの幸せ。
私はやっぱり田舎向き。しみじみと、じんわりと。

朝晩の冷え込みと、昼間の空気の冷たさが、もうすぐ冬が来ることを教えていてくれて、冬を越えることのできる野菜たちが、にょきにょき芽を出し始めて、生命力の強さを見せつけられていて、それを知りながら靴下を重ね履きする私。
冷えは万病のもと。
用心にこした事はない。
そんなこと、ちっとも思ったことのない私が気にしてみたりして。おかしいの。

1人じゃないということ。

大切な人を大切に想うということ。

幸せの連鎖がどんどん巻き起こればいい。



ぼくらはみんな生きている

生きているから笑うんだ



今月は稲刈りや脱穀や畑の片付けや、あれやそれや。これやこれや。お手伝い大歓迎☆




Saturday, September 7, 2013

さるかに合戦

5日の朝。

逗子駅から川沿いを歩いていたら、からすが大騒ぎ。
なんだろなぁ〜なんて思って歩いていたら、川の向こう側のフェンスの上にサ・サ・サル!?
大きなニホンザルが、悠々と歩いて、目が点。口あんぐり。

う”ええええええぇぇぇぇぇぇえーーーーーーーー??????!!!!!!!!

携帯の電池が切れていた私は、何もできず、あのサルはどうなったんだろ・・・


5日の夜。

同じ川沿い。暗い中、わさわさわさわさ。
よーーーーーーーーく見たら、カニがたくさん!!!!!

合戦はしてないけどさ。さるかに合戦でしたとさ。

Thursday, September 5, 2013

9


長野の佐久へ越します。




みんなに会ってあいさつしたいところですが、身体ひとつじゃ足りませんで、このような形でごめんなさい。

いいご縁が重なって、重なって、重なって、越すことを決めました。
これからは土に近い暮らしで、自分を生かせていけたらいいなぁと思っています。
田畑が多く、空が広く、遠くの山々と、川を流れる水の音と、速度の速くない所です。

ありがとう

と、

これからもよろしく

を。

Thursday, August 29, 2013

夏休み真っ最中


今年の夏の自由研究は【浴衣】
ちくちく手縫い。先生は、足の器用なのぶさん先生。宿題まだ終わらず。お残りになりそうです。

そしてin新潟。甥っ子たちは元気元気。
4歳の貫太郎の愛読書は、軽トラックのカタログ。
8ヶ月の森太郎は、興味津々で止まることを知らない。

大好きな季節、夏。
またひとつ歳を重ねて、もうすぐ9月。

最近は誕生日が来る度に、『おめでとう』より『ありがとう』だなぁ・・・と思うんだ。

みんなが健康で、幸せで、ありますように。

ありがとう。


Thursday, August 1, 2013

8


雨上がりにぱっと雲が切れて晴れ間が見えると、清々しくて、虹がかかればラッキーだなぁと思う。

simpleなことなのに、深追いして、欲張って、多くを求め過ぎて、大切なことを奥深くにしまい込んで。

ぜぇ〜んぶひっくり返して、出てきた大切なこと。がちゃがちゃとまわりはひっちゃかめっちゃかでも、大切なことはきらきらぴかぴかと輝いていて、やっぱり一番に見つけることができるんだ。
そうそう。これこれ。

年齢や、経験や、肌の色や、目の色や、性別や、そういうのは関係なくって、どこにいても雨は降るし、虹はかかる。
時代も関係なくて、その時代に生きている人間として、できること、やれること、やるべきことがあって、それが次の次の次の代まで残ってもいいようなものであったらいいなぁと。ぽわんと、楽しく、まっすぐに。

そうだそうだ。顔をあげていこう。

Thank you for ALL.  love and peace.


Tuesday, July 2, 2013

7



雨の合間のお陽様がうれしくて

陽射しが強くなって

色んな色が濃くなって

うきうきする大好きな季節



言葉がすとんと落ちて

じわじわ染み込む

じわじわ染み込むと

すみずみまで行き渡る

自分が自分であるように

あなたがあなたであるように











Sunday, June 2, 2013

かわいい駐車場


私好みの影が一面

いけてんじゃん

夏がすぐそこだ